自己肯定感の低い原因を突き止める!

北海道札幌市メンタルヘルス
kokorocoaching/ココロコーチング
代表
森田康介
【自己肯定感が低い原因を突き止める!】
自己肯定感が低い原因を考えても頭に浮かんでこなかったり、思い詰めすぎて自分の気持ち自体を否定してしまう事はありませんか?
そのような現状のことを「自己否定感」といいます。
ただ、自己否定感にも種類があります。
種類によって、すぐに改善される事や改善までに少しずつメンタルの安定を目指すことのどちらか決まります。
自己肯定感が低い原因はどこなのか?
それは皆様の特徴に表れる事が分かります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
①行動的な人
②安全を考えた人
③保身した生活を送りたい人
④計画的な人
⑤感情的な人
⑥論理的な人
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
と6つの種類に分けたものがあります。
そして、この6つには人それぞれの価値観があり、その価値観に沿って「原因」を見つけることが大切です。
【原因を突き止める!】
まず、原因を突き止めるには
『あなたの長所を理解』することから始まります。
自分自身の特徴とは「長所」を理解すると同じでもあり、違う意味でもありますがここでは同じ考えとして捉えていただきます。
まず、自分自身の「長所」はありますか?と聞かれた時にすぐに答えることができる時やできない時があります。できる時は比較的に自分自身の事を理解できている長所があります。
しかし、できない時さ自分自身の事を理解できていない、信じれていない事があります。
そのような時は自分自身では分からない心理状況になっており、「自己否定感」が強い証拠です。
原因とはどこか探す時は、「長所の部分」の何かが欠けているため、しっかりそこを考えて見つめ直すことによって、原因と向き合うことができて、原因の改善点を作り出す事ができます!
【自己理解と共に成長する】
よく、自分自身を成長させるには物事をしっかり理解する。と言われます。
ただ、『物事』の理解をしてもあなたの成長に繋がるかは意識次第になります。
ですが、私が提唱しているのは
「自分自身を理解する」です。
なぜ、自分自身を理解する事を提唱しているのか。
あなたにとって一番の味方は誰ですか?
家族、友人、パートナー、上司、部下
これは全く違います。あなたを理解しているのは『あなた』です。
自己理解ができている人は自分を信じる力に長けています。