自己否定感が強いと感じる、あなたへ

北海道札幌市メンタルコーチング

kokorocoaching

代表 森田康介


【自己否定感が強いと感じる、あなたへ】

「自己否定感とは」

自分が自分を「嫌だ」と感じたり、何かをするに当たって、楽しんだりする事を否定しまうこと


自己否定感が強いと感じたりする方にはそれぞれ共通しやすい特徴があります。

下記に特徴を書いております。

・完璧主義

・未来の不安が強い

・否定的な考えが多い

・否定的な発言を多く聞かされた

・嫌なことを声に出して言えない

・周りの意見に流されやすい   等


このような特徴の方や状況下の元に長く入られた方は自己否定感になりやすい人です

そして、そのような状況の下で無理をしてしまうと自分の意見や考えが分からなくなることが多く、否定的な捉え方、否定的な考えを生み出してしまい、自分自身の身体を痛めつけてしまう可能性が高いため、その場から離れるか改善を心がけてくれたら嬉しいです。


余談ですが、、、

よく、否定的な考えとして捉えるのでなく、成長として捉えることの重要性がある。と多くの方が言っていました。しかし、そのような現状をこれからも作り出すことに意味は私はないと思います。


では、自己否定感を生み出さないための取り組みや考え方があるのか。これはあります。

しかし、この世の中は十人十色であるため、その人合った考え方や気持ちの変化が同じかと言われたら違います。

そのため、適切な判断を下すことは難しいですが、3つの取り組みをお伝えしますので、参考にしていただけると嬉しいです。

 

⭐【3つの取り組み】⭐

①環境改善

自身の心が曇っているとき、誰かに相談を乗ってもらうことで心の曇り具合が晴れていきます。しかし、誰かに会話を相談をした後、味気なさが残り、相談したことを1から10まで思い出し、一人反省会をしてしまう事があると思います。そのような時は自分自身が身近に居て、環境を改善できそうな部分をひたすらと改善をしてみていってください。自分自身が置かれている場所を改善することで、気持ち的な部分でエネルギッシュになることがあります👍

 

②やりたいことをする

自己否定感を感じると楽しいことも楽しくないと感じ、自身をしていしてしまうような事があります。そのため、無理をして何かを探すのでなく、一旦立ち止まって、過去を振り返り、楽しかったことを思い出して、楽しめたら「やりたいか」「やりたくないか」を二択で自分に問いかけてみて判断を下してくまさい✨

 

③睡眠の質を高める

自己否定感を感じると健康な時よりとストレスの負荷をより重く感じて脱力感に浸されます。このような場合を少しでも避けたいため、睡眠を取り、ストレスの軽減を図ってみてください😊


このような取り組みは一般的にしやすい取り組みを紹介いたしました!

自分を否定してしまうことがあったら、ぜひ行ってみてください👍

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次